
今日、録音する予定のホールへ見学に行ってきた。いろいろ、調律の方とかに相談して、ホ-ルとピアノのバランスの良いところを探していただいた。久留米から車で30分くらいのところ、太刀洗町のホ-ル。とても長閑な田園地帯に桜並木が続き、お天気が良かったこともあってとてもいい気分。ホ-ルも素敵で自分達の演奏はさておき(さておいてはまずいんだけど・・・)ルンルン気分。道すがら、守氏と”確か、太刀洗はカトリック教会が有名だよね”と話していて、思い起こすと、何年か前NHKで、太刀洗の古いカトリック教会が特集されていた。ホ-ルから帰ろうと思ったら、そこに教会のポスタ-。なんでも古い教会が国の文化財に指定されたということ。”これじゃない?テレビであってたの!”ってことでちかいので寄ってみたのがこの写真の”今村カトリック教会”。中も見せていただいたが、素晴らしいの1言。なんでも、1560年頃には、この筑後地区にカトリック信者の集団が形成されていたらしい。そしてこの教会は信仰することが厳しい中、1908年(明治41年)建てられた。設計、施工はその頃、長崎のカトリック教会を沢山手がけた鉄川与助。ド-ム型の天井の美しいこと!明るく光を通すステンドグラスはフランス製。積み重ねれてきた歴史、沢山の思い、願い・・・。けれどもその空気は少しも重くなく、爽やかな、暖かななものでとても幸せにしてもらった。とってもとっても良い1日でした。